高齢化社会が急速に進展する日本において、介護施設の役割はますます重要になっています。
しかし同時に、人材不足や経営難、後継者問題など、介護事業者が直面する課題も山積みです。
こうした状況の中、多くの介護施設経営者が事業の未来について悩み、新たな選択肢を模索しています。
その選択肢の一つが「事業譲渡」です。
このようなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
〇いつの間にか介護事業所の名前が変わっていた
〇近隣の老人ホームを運営する会社が後継者不在で会社を譲渡した
〇知り合いの訪問看護ステーションが経営難で、利用者や従業員を近隣の他の事業所に承継した
事業譲渡には慎重な準備と計画、そして専門知識が必要となります。
本コラムでは、介護施設の事業譲渡を考える経営者の皆様に向けて、
その基本的な概念から実践的なアドバイスまで、段階を追って解説していきます。
介護事業のM&Aは、そのほとんどが「株式譲渡」か「事業譲渡」の手法で実施されています。
「譲渡代金が誰に渡るか」 が根本的に異なり、M&Aの目的や対象会社の財政状態等から、適切な方法を選択します。
■株式譲渡
株主が所有する株式を譲渡すること、これはすなわち会社全体を譲渡することを指します。譲渡代金は株式を売却した株主に入ります。一般的に株主兼経営者が引退する際や、別会社で異なる事業を始める際に取る方法です。
特徴としては
■事業譲渡
会社が運営している一部の事業所・施設のみを譲渡する方法を指します。譲渡代金は事業所・施設を売却した会社に入ります。一般的に事業を複数展開する企業が、一部を売却・整理する際に取る方法です。
特徴としては
M&A(Mergers and Acquisitions)は、企業が合併または買収を行うプロセスを指します。
これは、経済的な戦略の一環として行われ、企業が成長し、競争力を向上させ、市場でのポジションを強化するために採用される手法です。
つまりM&Aを簡単に言うと、会社や事業を買収または売却することです。
■合併(Mergers)
合併は、2つ以上の企業が合同して新しい企業を形成するプロセスです。これは協力的なプロセスであり、両方の企業が同等の立場で参加します。合併には異なる形態があり、垂直統合(供給チェーン上または下の企業との合併)や水平統合(同じ業界の競合他社との合併)などがあります。
■買収(Acquisitions)
買収は、1つの企業が他の企業を購入するプロセスです。よくあるテレビドラマの世界では、買収は時に敵対的な形で進むこともありますが、現実では医療・介護業界の場合、「友好的M&A」や「救済型M&A」と呼ばれる交渉に基づいて進行されます。
承継を考える主な理由としては、以下のような理由が挙げられます。
買収を考える主な理由としては、以下のような理由が挙げられます。
事業譲渡は、特定の介護施設や介護サービス部門を他の企業に譲渡することを意味しますが、売り手にとっては経営課題の解決や事業継続性の確保、買い手にとっては成長市場での事業拡大や地域展開の機会として注目されています。高齢化社会の進展に伴い、介護施設の需要は今後も増加が見込まれるため、M&Aを通じた業界再編は今後も活発に行われると予想されます。
介護施設の事業譲渡における評価は以下のように分けられます。
コストアプローチは、企業の資産と負債に基づいて価値を評価する方法です。
時価純資産法とは評価時点において会社が保有している資産の時価合計額から、負債の総額を控除した額を企業価値とする方法です。税法基準では、資産や負債の時価評価を行わなかったり、引当金を計上していないなど、実際の時価と相違があるケースがほとんどのため、資産と負債の全項目を時価で再度評価しなおすことにより、時価ベースに置き直します。
簿価純資産法は、貸借対照表に計上されている資産・負債の簿価を基に純資産額を算出し、企業価値を評価する方法です。この方法は主に中小企業の評価に多用され、新株発行や株式売買が頻繁に行われない企業に適しています。
コストアプローチの留意点としては、将来の収益性や成長性を反映しにくいため、成長期の介護事業には適さない場合があります。
インカムアプローチは、将来的な収益価値を基準として企業価値を評価する方法です。
この方法はDCF法と呼ばれ、Discounted Cash Flowの略です。会社が将来生み出す価値をフリーキャッシュフローで推計し、資本コスト(WACC)で割り引いて現在価値(DCF)に換算して会社を評価します。
※ 割引率やWACCの設定が企業や業種、業界によって大きくことなります。投資におけるリスクを表現する数値のため、公開性の低い業界ではあまり使われません。
将来の利益やキャッシュフローを一定の還元利回りで割って価値を算出します。比較的簡単ですが、適切な還元利回りの設定が難しい場合があります。
マーケットアプローチは、類似企業や過去の取引事例との比較に基づいて企業価値を評価する方法です。
この方法は、利益等を物差しとして、業種や業態等が似ている上場企業の株価をもとに、対象会社の評価額を算出する方法です。市場においては、大手企業が上場していることから、それらの企業の事業価値額が利益等の何倍になっているかを参考に評価額を計算します。
類似取引比較法は、過去に行われた類似企業のM&A取引事例を参考に企業価値を評価する方法です。
類似業種比較法は、評価対象企業と類似する上場企業の株価や財務指標を参考に企業価値を評価する方法です。
マーケットアプローチの留意点としては、適切な比較対象を見つけることが難しく、介護業界の特性や個別企業の状況を十分に反映できないという可能性があります。
また施設の財務状況以外で評価されるポイントは次の通りです。
介護施設の価値評価においては、これらの要素を総合的に判断することが重要です。財務的な側面だけでなく、非財務的な要素も重視され、特に介護サービスの質や地域での評判、将来の成長性などが重要な評価ポイントとなるでしょう。
また、介護保険制度の改定や地域の高齢化率など、外部環境の変化も考慮する必要があります。
売却・譲渡希望企業の場合は以下の流れで進んでいきます。
買収・譲受希望企業の場合は以下の流れで進んでいきます。
ではここで実際の介護施設における事業譲渡の事例とポイントを紹介します。
こちらの事例は初期検討から約1年6か月の期間がありました。
譲渡活動を開始し、売主様の希望条件を満たす先4社と同時期に面談しました。
最有力先の辞退という想定外もありましたが候補先の中で一番相性の良い先を選択しました。売主様からは複数面談をしておいてよかったというお声をいただきました。
順調に進捗していましたが、想定外の事象によりクロージング時期を
再調整する必要がありました。それに伴い、ほかスケジュールの調整も必要となりました。
実は一度価値算定を行ってから1年後に譲渡活動をスタートしました。
残念ながらその間に財務状況、収支状況が大きく変化していました。
事業譲渡を行うと、既存の許認可は自動的に継承されません。新しい事業主体が改めて介護事業者としての認可を取得する必要があります。これには行政への申請や必要書類の準備、審査期間の考慮が含まれます。
事業譲渡により、これまで受けていた補助金や特定事業所加算などが見直される可能性があります。特に運営期間が要件となっている加算については注意が必要です。
介護施設の事業譲渡は複雑なプロセスであるため、M&Aの専門家や弁護士、行政書士などの専門家に相談することが推奨されます。助言を得ることで、スムーズな事業譲渡が可能になります。介護施設の事業譲渡は、単なる経営権の移転ではなく、利用者の生活に直結する重要な決断です。公共性の高い事業であることを念頭に置き、慎重かつ計画的に進めることが求められます。
企業・事業の現在の状況を把握することで、改めて自社のポジショニングを認識することができ、売却・譲渡を検討する際にも企業事業概要や希望条件などを分かりやすくプレゼンすることが可能になります。
CBパートナーズでは無料で企業価値診断を実施しております。
「企業価値診断=売却」ではありません。自社の現在の企業価値を知ることは、親族や従業員へ事業を承継する際にも必ず役に立ちます。そして何より、今の企業・事業の本当の強み、ポテンシャルや経営課題が浮き彫りになり、経営戦略の策定に活用することもできます。
自社の企業価値を客観的に把握することは、自社の決算を把握するのと同じくらい経営者にとって必須の情報なのです。
介護・福祉事業に精通したアドバイザーが貴社または貴社の事業の現在の市場価値を算定させていただきます。事業売却だけではなく、事業承継、経営戦略策定の際の基礎資料としてもご活用いただけます。ぜひお気軽にお申込みください。
作成日:2024年3月21日