病院・クリニック

クリニック承継で地域医療の永続を

一般的になったクリニック承継

従来、医師の独立となれば自力で物件を探し、
医療法人などを設立してクリニックを開業することが一般的でした。

一方、独立した医師が年齢などを理由に引退を考える場合、
親族などの後継者に引き継ぐか、後継者がいなければ廃院するというのが一般的な流れではありました。

しかし、ここ数年で調剤薬局や介護事業内での第三者承継が進み、
医療や周辺領域で第三者への承継が一般的になったことで、
クリニックや病院、医療法人の第三者への承継が一般的となりました。

そこで今回は、クリニックを承継する際の、
譲受側、譲渡側のメリットについてそれぞれご紹介します。

譲受先のメリット

クリニックを承継することによるメリットは譲渡先、譲受先と別れますが、
まずは譲受先について紹介いたします。

クリニックを承継するにあたって、引き受け手は主に2パターンが想定されます。

  1. 個人開業希望医師
  2. 既に医療法人をもっている法人

です。

個人開業希望の医師にとって、承継によるメリットは大きく最近では増えてきている話になります。

独立開業をイチからされる場合には、
土地・建物の確保、患者の確保等準備する項目も多く、
比較的費用も大きくかかってまいります。

しかし承継することによって、改装や引継ぎは必要となりますが、
新規で開院するよりも比較的安価で開業することができ、
かつ患者さんの確保もある程度は目途が立ちます

ただし、承継するにしてもご自身で「医院を開業する」ということに関しては、
新規と変わりはありませんので営業努力や経営努力はもちろん必要ですし、
リスクが軽減できるといった見方が適切であります。

法人による譲受についても同様ですが、既に医療法人がある場合には余剰人員を配置できる、
連携先を増やせるといった相乗効果を見込んでのメリットが大きくなることが多いです。

譲渡先のメリット

承継を選択する場合の譲渡先のメリットとしては、

  1. 譲渡対価の受け取り
  2. 医院の清算が必要ない
  3. 患者さんにとっての医療の場を継続できる

といったことが挙げられます。

閉院を選択された場合には清算する必要がありますし、その際に費用も発生してしまいます。

また、閉院することによって「近隣の通院先がなくなる」
といった患者さんへの医療の場を失うことにもつながります。

患者さんは先生を信頼して通院されていますし、
信頼のできる医師が医療の場を継続してくれることで地域の医療を守り発展させていくことにもつながります

医療を継続は容易なことではない

承継することによるメリットをご紹介させていただきましたが、
医療を継続させていくことは容易なことではありません。

新しく医療を作っていく医師、
これまでの医療を作ってきた医師の思いと考えをつなぎ、
患者さんと地域の医療を守っていくことが重要です。

弊社は医療特化型で取り組んでいる法人ですので、M&Aだけでなく医療をつなぐ会社です。
地域のためにも医療を行っていきたいと考えておられる先生がいらっしゃいましたら、
是非とも弊社にご相談くださいませ。

承継に関する相談をする